行山流 小沼鹿踊保存会
明治中期(1890年頃)に行山流山口派と称して当地方に伝承され、大正から昭和初期にかけては演舞の全盛期で各地に出向いて踊ったといわれています。
その後、戦争等により中断していましたが、戦後当時の踊り手三人が中心となり昭和25年(1950年)に復活し、小沼鹿踊保存会を結成して後継者の育成や伝承活動に努めながら地域に密着した芸能として現在に至っております。
行山流大木鹿踊保存会
1800年頃、東山町大木に住んでいた鈴木善太夫が、大東町大原山口の加藤又助から伝授され、地域に広めたのがはじまりといわれる。加藤は伊達公から行山流山口派を名乗ることを許されており、大木地区の鹿踊りの正式名称は「行山流山口派大木鹿踊」となっている。昭和50年に保存会が結成され、保存、伝承に力を入れている。
Leave a Reply