水戸辺鹿子躍の紹介


行山流水戸辺鹿子躍

鹿子踊りはお盆の行事を中心とした夏の間と秋祭りにおどられる。装束の模様からも神社、
仏閣の境内や民家の庭先などで踊られます。

この鹿子踊りは伊達藩領北部に伝わったのが始まりで水戸辺村(現在の南三陸町)
より発祥し、水戸辺村住人の伊藤伴内持遠を元祖とし元禄年間(1688~1703年)か
ら各地に広まった。水戸辺の地に建立されている「躍供養碑」は享保9年(1724)に鹿
子躍を記念して作られたものです。

平成3年から一関・舞川鹿子躍保存会のみなさまより指導を受け、見事に復興しています。
今では南三陸町の無形文化財に指定されております。
また水戸辺鹿子躍保存会の皆様には「佐沼鹿踊」の復興へ向けて親切な御指導を受けており
ます。

夏祭り

三人舞